CODING

[CSS] visibilityで非表示にする方法

投稿日:


どうも、べ〜やんです。

今回は、要素を不可視にするvisibilityプロパティを紹介します。





visibilityとは


visibilityとは要素を不可視にできるプロパティです。

使用される値は三つ↓

visibility: visible;  /* 可視 */
visibility: hidden;  /* 不可視(レイアウトそのまま) */
visibility: collapse; /* 不可視(レイアウト詰め) */

display: none;とvisibility: hidden;の違い

要素を非表示にする方法にdisplay: none;がありますが、visibilityとはレイアウトに与える影響に差があります。

display: none;は要素が存在しないものとして扱いますが、visibility: hidden;は要素が見えないだけでそこにあるものとして扱います。


使い方


visibility: visible;はそのまま要素を表示します。

See the Pen gOONyXX by beeyan (@orientado) on CodePen.


visibility: hidden;は要素が見えなくなります。見えないだけのでレイアウトはそのまま維持されます。

See the Pen yLLdryR by beeyan (@orientado) on CodePen.


visibility: collapse;は要素が見えなくなって、レイアウトが詰めて表示されます。

ですが、ブラウザによってはvisibility: hidden;と同じように扱われ、仕様通りの振る舞いをするのは、IE8+とFirefoxのみです。

仕様通りの振る舞いをするとdisplay: none;と同じように表示されます。

See the Pen YzzoMjQ by beeyan (@orientado) on CodePen.


*display: none;は非表示になってレイアウトが詰めて表示されます。*

See the Pen dyyBLdN by beeyan (@orientado) on CodePen.


おわりに


今回は、要素を不可視にするvisibilityプロパティを紹介しました。

javascriptなどと組み合わせると表現の幅が広がりますね、レイアウトへの影響の差でdisplay: none;と使い分けています。



-CODING
-,

執筆者:


comment

関連記事

[CSS] 自動ナンバリングする方法

どうも、べ〜やんです。 今回は、counterを使って自動でナンバリングする方法を紹介します。 自動ナンバリング 見出しなどに番号をつけて表示する場合に、手動で入力すると面倒ですし途中で順番が変わった …

[HTML] articleとsectionの使い方

どうも、べ〜やんです。 今回は、HTMLのarticleとsectionの使い方を紹介します。 articleとsection div、article、sectionどれを使っても見た目上は同じ様に表 …

[超初心者] CSSの書き方

どうも、べ〜やんです。 今回はCSSに付いて超基本をざっくりまとめます。 CSSでできること CSSはwebページの見た目を整える働きがあります。背景色や文字色、デザインの位置や大きさの変更など、様々 …

[CSS] 変形transformの使い方

どうも、べ〜やんです。 今回は、デザインを変形させるtransformを紹介します。 transformとは transformは変形を指定するプロパティで、transitionとセットで使用すること …

BEMを意識しよう

どうも、べ〜やんです。 今回は、代表的なCSSの設定規則のBEMの基礎を紹介します。 HTML、CSSに慣れてきた方やクラス名で迷ってしまう方、チームでプロジェクトを進めたい方におすすめです。 BEM …