CODING

[HTML] ルビを振る方法

投稿日:


どうも、べ〜やんです。

今回こんかいは、HTMLでルビを方法ほうほう紹介しょうかいします。



ルビを振るとは


ご存知の方がほとんどだと思いますが、ルビとは(ふりがな)のことです。

なんで(ふりがな)がルビなんだよと思って調べてみると、宝石のルビーからきてるらしいですね。

昔イギリスでは活字の大きさ別に宝石の名前をつけて読んでいたそうで、ふりがなに丁度いい大きさの活字がルビーと呼ばれていたそうです。

HTMLには、ruby要素を使ってルビを振ることができます。


使い方


<ruby>要素で囲み、ふりがな部分は<rt>で囲んで記述します。

<rt>とはRuby Textの略です。

See the Pen dyyrZyM by beeyan (@orientado) on CodePen.


おわりに


今回は、HTMLでルビを振る方法を紹介しました。



-CODING
-,

執筆者:


comment

関連記事

[CSS] 変化Transitionの使い方

どうも、べ〜やんです。 今回は、変化の詳細を指定するTransitionを紹介します。 CSSだけで設定できるので初心者の方にもおすすめですよ。 Transitionとは transitionとは:h …

[CSS] リストの最初や最後だけなどに便利な擬似要素

どうも、べ〜やんです。 今回は、リストで最初や最後だけなど任意の箇所だけ違うデザインにしたい時などに便利な擬似クラスを紹介します。 リスト一部だけ リストの最初や最後だけなど任意のリストだけデザインを …

BEMを意識しよう

どうも、べ〜やんです。 今回は、代表的なCSSの設定規則のBEMの基礎を紹介します。 HTML、CSSに慣れてきた方やクラス名で迷ってしまう方、チームでプロジェクトを進めたい方におすすめです。 BEM …

爆速!!Emmetを使う

どうも、べ〜やんです。 今回は、コーディングのスピードが抜群に速くできる方法のEmmetの使い方を紹介します。 Emmetとは HTMLやCSSを記述するときに全て手打ちしていると時間がかかってしまい …

[CSS] 3点リーダーの作り方

どうも、べ〜やんです。 今回は、3点リーダーの作り方を紹介します。 3点リーダーとは 3点リーダーって知ってますか? 文章が長くて表示仕切れない場合に、はみ出た部分を「…」とピリオド3つで …