CODING

[HTML] articleとsectionの使い方

投稿日:


どうも、べ〜やんです。

今回は、HTMLのarticleとsectionの使い方を紹介します。





articleとsection


divarticlesectionどれを使っても見た目上は同じ様に表示されます。

だったら全部divでいいじゃんと思う方もいると思いますが、クローラーにページの構造を理解してもらいSEO的にも使い分ける必要があります。

divは意味を持たない要素で、どの要素にも当てはまらない場合に最終の手段として使用することが推奨されています。

article

articleは独立したページを作れるような内容の場合に使用します。

例えば、ブログの記事などそれだけを切り離しても完結する内容のものです。

<article>
  <h2>ブログ記事など</h2>
  <p>独立した内容の場合はarticleを使用する</p>
</article>

section

sectionは段落を区切る場合に使用します。

例えば、ページの章・節・項などです。本をイメージしてみると分かりやすいです。

<h1>ページタイトル</h1>
<section>
  <h2>各章のタイトル</h2>
  <p>各章の内容</p>
</section>
<section>
  <h2>各章のタイトル</h2>
  <p>各章の内容</p>
</section>
<section>
  <h2>各章のタイトル</h2>
  <p>各章の内容</p>
</section>

記述ルール

基本的なルールにarticlesectionには見出し(h1~h6)をつけるというルールがあります。なので見出しダグを使うときにはarticlesectionが使えないか考えてみるのもいいと思います。

articleの中にarticlearticleの中にsectionsectionの中にsectionsectionの中にarticleなどのネストする使用もできます。


おわりに


今回は、HTMLのarticleとsectionの使い方を紹介しました。

クローラー目線でも優れたページを作る為に使い分けてみてください。



-CODING
-, ,

執筆者:


comment

関連記事

爆速!!Emmetを使う

どうも、べ〜やんです。 今回は、コーディングのスピードが抜群に速くできる方法のEmmetの使い方を紹介します。 Emmetとは HTMLやCSSを記述するときに全て手打ちしていると時間がかかってしまい …

[CSS] 自動ナンバリングする方法

どうも、べ〜やんです。 今回は、counterを使って自動でナンバリングする方法を紹介します。 自動ナンバリング 見出しなどに番号をつけて表示する場合に、手動で入力すると面倒ですし途中で順番が変わった …

[CSS] CSSで文字に影をつける方法

どうも、べ〜やんです。 今回は、CSSで文字に影やアウトラインをつける方法を紹介します。 text-shadow text-shadowは文字に影をつけるプロパティです。 値は4つ使用します。 {te …

HTMLの改行方法

どうも、べ〜やんです。 今回はHTML5で改行する方法を紹介します。 タグが必要 HTML5で改行するためには普段文章を書いている感覚と同じようにEnterで改行はできません。 <p>HT …

[CSS] visibilityで非表示にする方法

どうも、べ〜やんです。 今回は、要素を不可視にするvisibilityプロパティを紹介します。 visibilityとは visibilityとは要素を不可視にできるプロパティです。 使用される値は三 …